株式を相続する際の手続き方法と手続きを忘れたときのリスク
こんにちは!!今年は梅雨が長い気がします・・。紫陽花がキレイな公園へ行きたいのに雨がひどくてなかなかいけません・・・
今回のテーマはこちら【株式を相続する際の手続き方法と手続きを忘れたときのリスク】
相続が発生したとき、最初にするべきこととして相続人と相続財産の特定があります。預金や不動産などわかりやすい財産は特定しやすいものですが、忘れがちなのが株式などの有価証券です。では、株式の相続を忘れてしまうとどのようなリクスが生じるのでしょか?手順や注意点を押さえておきましょう。
~被相続人の株式を相続する手順とは?~
被相続人が株式を保有していたときには、以下のような手順で相続を進めていきます。
①株式を特定する
まずは、被相続人が保有していた株式を特定しなければなりません。上場会社の株式を保有している場合には、取り扱っている証券会社に問い合わせて確認しましょう。非上場会社の株式を保有しる場合には、その会社に問い合わせましょう。
②株式の評価額を計算する
株式は金額に換算して、相続財産に加えなければなりません。この計算方法は、上場会社と非上場会社とでは異なります。非上場会社の株価の計算方法は複雑ですので、税理士などの専門家に任せたほうがよいでしょう。
③株式をどのように分けるかを決め、名義書換などを行う
株価が算出できたら、株式を相続人でどのように分けるかを決めます。主な分け方としては次の3種類が挙げられます。
・現物分割
株式そのものを分割する方法
・換価分割
株式を全て分割して、得たお金を分割する方法
・代償分割
相続人の一部がすべての株価を取得して、代わりに相当分の現金を他の相続人に渡す方法
~株価の相続をし忘れると大変なことに~
法律により、上場株券はすべて電子化を実施しています。そのため株を保有してることを相続人が把握できずに相続手続きができないケースもあります。
調べる方法としては、被相続人宛の郵便物の中に株主総会や株主優待の案内などがないか。カレンダーやハガキなどで証券会社名義のものはないか、通帳の明細に証券会社の名前が入っていないかをチェックするようにします。
では、株式を相続人同士でどのように分けるかを決め忘れてしまったら、どのようなリスクがあるのでしょうか。
株式を含めて再計算したときに相続税が上がった場合、追加で相続税を納税しなければなりません。相続税の申告期限は「被
相続人の死亡を知った日の翌日から10カ月と決まっていますが、この期限を超えてしまうと延滞税がかかります。
また、株式を換価分割するときにはいったん売却しますが、譲渡益がでたら税金がかかることがあります。
スムーズに相続をするためにも、被相続人が生きているうちから、どのような株式があるのか確認しておくことをおすすめします。
電話でのお問い合わせは076-218-5506